固い頭を柔らかくしていろんな方法を考えよう! 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-015号】
自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。
先日の日曜日は妻と2人で
赤坂氷川神社 ⇒ 東京ミッドタウンでカレーランチバイキング
⇒ 出雲大社東京分祀 ⇒ 乃木神社
と赤坂・六本木周辺の神社巡りをしました。
私の職場は赤坂なので、
今回巡ったあたりは職場のすぐ近くなので、場所を聞いただけで
だったらこういうルートがいい。
〇〇からXXへは歩いて10分くらいだろう。
と地図を見なくともわかるくらいのところでしたが、
どの神社も行ったことはなかったんですよね(汗)
赤坂周辺で有名な神社はもうひとつ「日枝神社」がありますが、
そこは、妻はすでに行ったことがあることと、
そこを日枝神社を起点にすると、かなりの距離を歩くことになるし
ランチの予約が11時だったこともあり(その時間しか取れなかった)
今回はあきらめて、前述の3社に行ったのでした。
(日枝神社は、昼休みにでも1人で行ってみようと思います)
日曜日は天気も良く、散策するのにちょうどいい気候でしたが、
赤坂氷川神社では珍しい出来事も……。
お詣り後に御朱印やお守りをもらった後、
境内を散策していたときのことです。
1本の木にヘビがいるのを見つけました。
「ヘビがいた」
と言って、妻といっしょに見ていたところ、
そのヘビは木の割れ目から中に入って行ってしまいましたが、
そこが巣になっているのでしょうか?
そんな出来事があったので、
神社でヘビと遭遇するのはどんな意味があるのか?
をネットで調べてみたところ、激運(非常な幸運)らしいです。
お詣りする際に、いろんな誓いを立てましたが、
早く叶うのかな? 叶ってくれるといいなー
と思っています(笑)
というところで、今日の本題に入りましょう!
◆固い頭を柔らかくしていろんな方法を考えよう!
私は自宅用として3台のパソコンを使っています。
2年ちょっと前に買った Lenvo のYogo 770 をメインに
その1か月後にも購入してしまった Windows11搭載の
タブレットPCがサブ。
もう1台は、これが出た当時、
「速い」という話ばかり流れてきたので、
どうしても使ってみたくなって購入した M1 チップ搭載の
MacBookAir も使っています。
その3台のうちのタブレットPCの調子が悪かったんですよねぇ…。
具体的には、Windows Update をしようとしても
一向にダウンロードが進まなかったのです。
何度も再起動したり、更新の一時停止をしてみたりしても
一向に改善されません。
土曜日だけで、何回再起動しただろう?
10回くらいはやったんじゃないかな?
それでも状況は変わりませんでした。
ネットで調べても、
ファイルサイズが大きいと時間がかかるから待つしかない
と書かれたページも多かったので、
数時間放置もしましたが、それでもダメ。
その次に試したのが、セーフモードでの起動です。
セーフモードで起動するには48桁の回復キーが必要なのですが、
これは記録してあったし、
幸いなことにほかのパソコンで確認しながら入力できるので
この方法(セーフモードでの起動)を試したところ、
その後は無事に Windows Update で
更新プログラムがダウンロードされたし、
「最新の状態です」とも表示されるようになりました。
実は、GW中にビデオカメラのデータを取り出そうとしたときにも
同じようなことをしてしまっていました。
ビデオカメラのマニュアルには
ビデオカメラとパソコンを付属のケーブルで接続すれば
データをパソコンに取り込める。
と書かれていたので、やったのですが、
何度やっても途中で止まってコピーできませんでした。
そのときも、
次はできるかも、
ケーブルを刺し直したらできるかも
SDカードを入れ直したらできるかも……
と同じようなことを何度も繰り返していました。
しかし、それでもできなかったのであきらめ、
持っていなかったSDカードリーダーをAmazonで注文し
それを使ったら、2,3回は、カードエラーが出たものの
なんとか無事にすべてのデータをコピーできたのでした。
Windows Update もビデオカメラのデータ取り込みも
これでできるはず、できないのがおかしい
という思いが強かったから、
同じことを何度も繰り返したのかもしれませんが、
できないものはできない、ダメなものはダメなんですよね……。
2,3回、多くても5回くらい
同じことをやってもうまくいかないなら
別の方法はないか?
と頭を柔らかくして考えることが大事なんだなー
そんなことを考えさせられた出来事でした。
できないことを何度も繰り返すのは時間のムダです。
やりすぎる前に「ほかの方法はないか?」と考えられる
「やわらかアタマ」になりましょうね(笑)
◆編集後記 満腹で寝ると睡眠の質が低下する?
前段で、日曜日は神社巡りと
カレーランチバイキングに行ったと書きましたが、
案の定、今回もやらかしてしまいました。
なにをやらかしたのか?
やっぱり食べ過ぎてしまったのです。
最初にサラダを食べてからカレー。
カレーに飽きてきたから、味変でフルーツやプチケーキ、
その後またカレーに戻り、
最後にケーキとコーヒーで締めにしたのですが
やっぱり食べ過ぎました。
ランチ後にミッドタウンから出雲大社東京分祀⇒乃木神社まで
歩いただけでなく、帰宅後に1時間くらい犬の散歩にも行ったので
日曜日は2万5千歩以上、歩いていました。
しかし、夕食時になってもお腹がすきません。
ご飯は軽くでいいから、自分で注ぐ。
と言って、茶碗に入れたのは、大さじ2杯分くらい(笑)
妻には「そんだけ?!」と言われましたが、
それでも多かったくらいでした。
その後、お風呂にも入ったのですが、寝る時間になっても
お腹はパンパンだなぁ……
という状態。
そんな感じで寝たからなのか、
翌朝起きたときには、びっしょりと寝汗をかいていたし
スマートウォッチの睡眠記録でも高ストレスで
かなり睡眠の質が低かったみたいだし……。
お酒の飲み過ぎは睡眠の質を下げると言われているけど、
食べ過ぎ(満腹状態で寝るの)も、睡眠の質を
低下させるのかもしれませんね。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ではありませんが、
やっぱり、なにごとも腹八分目がちょうどいいのかもしれません。
先週のメルマガにも書いた通り、
これも繰り返さないように気を付けないと!
さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。
「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました
「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。
『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。
説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください
https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
■ 登録フォーム |