計画通りにいかないのは当たり前だと考える 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-017号】
おはようございます!
自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。
5月の前半までは、
さて、今日は何をしよう?
と思うくらい、仕事面でも
やらなければならないことが少なかったのですが、
先々週から、急にやらなければならないことが増えてきました。
それも緊急対応が必要なことばかり……。
そのうえ、退職や転勤した人が担当していた物件で
私はまったくかかわっていなかったため、
内容も全然わかっていないという……。
それなのに、
「今すぐに回答が欲しい!」
という感じで細かな質問が飛んできました。
それが1つの案件だけでなく3つも……。
そんなことがあったので、
期限はまだ先だから、のんびりやればいいや。
と思っていた作業にまで影響が出て、
そちらも急いで対応になければらない状況になりかけています。
どうして仕事って、暇なときは暇なのに、
突然やることがわいてきて忙しくなるんでしょうね。
ならしてくれればいいのになぁ……。
というところで、今日の本題に入りましょう!
◆計画通りにいかないのは当たり前だと考える
前段では、仕事面で複数の急な依頼が入ったことを書きましたが、
日曜日はプライベート面でも妻からの依頼ごとがありました。
私は、平日・休日にかかわらず、
朝一番でその日の計画を立て、時間割として書き出しています。
日曜日は、
10時から12時半ごろまで、妻と買い物に行く予定が入っていたので
それを中心に、
その前に週次レビューを終わらせる。
買い物から帰ったら、昼食。
その後、風呂掃除をして、犬の散歩に行って……。
と時間割を作っていましたが、犬の爪が伸びていたから、
「ペットサロンに爪切りに連れて行って!」
と妻からの依頼があったので、その後の計画を見直すことに……。
こんなことって、よくありますよね?
というより、急な割り込み作業が発生しないことのほうが珍しい。
そんな感じではありませんか?
「今日こそ完璧にスケジュール通りに動こう!」
と意気込んで1日ををスタートしても、
実際には、突然の電話、急な依頼、
思った以上に時間がかかる作業……
予想外の出来事が次々に起こります。
無人島で1人で生活していれば、
すべて自分の思い通りに進むでしょう。
しかし現実は違います。
仕事でもプライベートでも、
私たちは他人と関わりながら生きています。
だからこそ「計画通りにいかないことは当たり前」として
受け入れておくことが大切です。
受け入れることができず、
「今日も計画通りにできなかった(泣)」
と思ってしまうと、メンタルが低下しかねません。
自分で自分を傷つける必要はありませんので、
「計画したことはできなかったけど、 代わりに〇〇ができた」
と良い方に考えるようにしましょう!
とはいえ、ただ流されていては成果につながりません。
そこで有効なのが、以下の4つの対策です。
■ 対策1:時間割を作る
「なんとなく」動くと、気づけば一日が終わっていた、
ということにもなりかねません。
だからこそ、あらかじめ時間割を作ること。
朝のうちに1日の流れをざっくりとでも決めておくと、
行動にメリハリがつきます。
■ 対策2:最低2時間のバッファを入れる
予定をギチギチに詰めてしまうと、
ひとつ崩れただけで全体がパンクしてしまいます。
最低でも2時間はバッファ(余白)を確保しておくことで、
突発的な依頼にも柔軟に対応できます。
■ 対策3:割り込み作業が入ったらスケジュールを立て直す
バッファを食いつぶすような割り込みが入ったときは、
潔くスケジュールを立て直しましょう。
一度立てた予定にこだわりすぎず、
現実に合わせて柔軟に対応することが、結果的に効率的です。
しかし、それでも、どうにもならないときもあります。
そんなときこそ、こう思ってください。
「計画通りにいかないのは当たり前」だと。
「こうするしかなかった」ではなく、
「今できる最善を選んだ」と思えるように行動することが大切です。
自分を責めるより、「今日はこういう日だった」と受け入れ、
明日また仕切り直せばいいのです。
完璧主義ではなく、柔軟主義でいきましょう。
予想外の出来事に振り回されるのではなく、
受け入れながらも主導権は手放さない。
そんなスタンスでいれば、
毎日はもっと楽に、もっと豊かになります。
どんなことがあっても自分で自分を責めない。
そのスタンスを大切に過ごしていきましょうね
◆編集後記 パソコンが壊れたか? と思ったけど……
先週の土曜夜のこと
今日の振り返りをしようと、パソコンを立ち上げたのですが、
外付けモニタのうち、メインの1画面に表示されません。
そのモニタはハブ機能もあるので、
アンプ経由でスピーカーもつないでいて音は出ています。
だから、PCからモニターに音声信号は流れているようですが、
映像信号が送られていないようでした。
モニターが壊れた?
と思ったので、もう1台のパソコンをつないでみたところ
無事に表示されたので、モニターの異常ではないようです。
表示されなかったメインパソコンを
別のモバイルモニタに接続してみましたが、
やはり信号なしで表示されません。
ケーブルが悪いのか?
とは思いつつ、もう1台のPCをつないだら、
こちらも無事に表示されました。
もうこれで決定ですよね。
問題があるのはメインのパソコンだって。
パソコンやスマホ、タブレットで不具合が生じたときは
再起動すると直ることも多いので試してみましたが、
あいかわらず映りません(泣)
この時点では、再起動以外の解決策が思いつかなかったので
買い替えか?
とも思ったのですが、もう1台のPCで
Windows Update が進まなかったときに
セーフモードで起動したら直ったので、
今回も試してみましたが、改善しません。
ほかに方法はないのか?
と思ってネットで検索したら、
「電源ボタンを1分程度、長押しして放電させる」
という方法が見つかったので、試してみたところ、
無事に表示されるようになり解決したのでした。
1時間以上かかったけど、
PCを買い換える必要がなくなったし、
想定外の出費も、新しいPCを作る手間も抑えられてよかったです。
今使っているパソコンは2台とも2年ほど前に買ったものですが、
それくらいで不具合が出てくるのかな?
ほとんどのデータはクラウドに保存してあるし、
PCも2台(MacBookAirを入れると3台)あるので
1台壊れても困ることはないのですが、
それでも、壊れても困らない対策は大切ですね!
さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
このメールに返信していただければ谷口に届きます。
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。
「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました
「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。
『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。
説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください
https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
■ 登録フォーム |