【時間活用塾第221号】すぐに反応しない
おはようございます!
「仕事も夢や目標も見える化して欲しい未来を手に入れよう!」
手帳やノートの使い方を中心に、自分が経験したことの中から心を豊かにすることや毎日を楽しく過ごす方法を伝えることで、「大人っていいなー、あんなカッコいい大人になりたい!」と子供が憧れる大人を増やすお手伝いをしている谷口和信です。
4月になりましたね。
新入社員が入ってきた、という方も多いのではないでしょうか。
私の職場でも200名ほど入社したはずです。
そのうち30名ほどが9月末まで、私が所属している部署で研修したあと、各支店など、それぞれの配属部署に散っていきます。
私は、職場内のある研究会リーダーを務めているため、その内容についての研修を担当します。
昨年までは、もちろん会議室に集まっての集合研修でしたが今年はそういうわけにはいきません。
職場では「TEAMS」というオンラインアプリを使っているので研修もオンラインでやることになりました。
講師だけが会議室内で話をし、聞く側は自席でPCで見ているという……。
昨年までは対面だったので2時間ほど休憩なしで講義をしていました。
しかし、オンラインで2時間は長いです。
プライベートでは私も受講したたことがありますが、1時間を過ぎたあたりから飽きてきて、(講師にはバレないから)ネットサーフィンしたりしていました(汗)
なので、今年の研修は、途中で休憩をはさみながら45分×3回くらいでやってみようかなと思っています。
しかし、TEAMSが会社標準のツールとはいえ、ほとんど使ったことがないので、実験台になってくれる人を捕まえて練習しなきゃ!! です。
実験といえば、プライベートでも明日、4月4日10時と11時からZoomでの雑談会を計画しています。
参加費は無料。事前の申し込みも不要です。
時間になったら立ち上げて待っていますので、
気軽にのぞいてみてくださいね。
『Zoomミーティング』
雑談会(1) 2020年4月4日(土)10:00~
雑談会(2) 2020年4月4日(土)11:00~
(参加用のURL等は、メルマガの中でのみ公開しています)
では、今日の本題に入りましょう!
◆すぐに反応しない
2週間くらい前から、あるプロジェクトで複数のトラブルが発生しています。
今「トラブル」とは書きましたが、私自身は、まったくトラブルだとは思っていないのですが、そのプロジェクトの責任者がトラブル(大問題)だと考えてしまっているようなのです。
役所に提出しなければならない、ある計算結果の速報値を聞いて
「なんでこんなに悪い数値になっているんだ! 何としてでも改善しろ!」
と指示を出します。
しかし、私の感覚は
まだ速報値でしょ?
内容を精査していないんだから、入力するときに勘違いや単なる入力ミスがあるかもしれないから、それを確認すればいいのに……。
という程度のものでした。
そして、入力内容を確認した結果、やはり勘違いからの入力間違いがあったため、そこを修正しただけで、責任者が望んでいた数値まで改善しました。
それ以外にも、専門家から見ると
「これが普通。全然問題になることはない」
と思えることに対してでさえ、
「こんなことをそしていたら、後々クレームなるんじゃないか? 対策しろ!」
と指示が飛んできます。
そんなことを言われて、
「大丈夫です。これが普通だから全然問題ありません」
と言ったところで
「その根拠を持ってこい!」
と言われるし、だからといって、ほったらかしにするわけにはいかないし……。
もうね、出てきたものを見て、ただ反応しているだけ。
反応というより「反射」と言ったほうがいいくらいです。
そうするとどうなるか?
今やっていることを脇においてでも取り組まなければなります。
本当にすぐに取り組まないと大問題になるようなことなのか?
それが事実なのか、
その人の考え・解釈なのかを切り分ける必要があります。
それをしないで、「大変だ」と言われたから自分も「大変だ。すぐに何とかしなければ!」と行動を変えてしまったら、今やっていることが、問題に気づかないままリリースされてしまうかもしれません。
ですから、
何かおかしい? ヤバイ?
と思うようなことが発生しても、すぐに反応(反射)するのではなく、そういうときこそ、「何が事実なのか?」を把握してきちんと対処していくようにしましょう。
今の新型コロナウィルス問題も同じようなものですが、何かが起きたときに、すぐに反応するのではなく、冷静に行動する。
それがいちばん大切なことだと思っています。
◆編集後記 延期になりました
来週の金曜日の午後は、ポッドキャストの収録と、ある小冊子のインタビュー取材の予定だったのですが、両方とも延期になりました。
ポッドキャストの収録は2,3人。
インタビュー取材も多くて5人くらいしか集まらないのですが、今の状況を考えると、しかたがないですね。
新型コロナウィルス感染症の症状が出ていないだけで、だれが感染しているのかわかりません。
もしかすると、すでに自分も感染してしまっているかもしれません。
自分にできることは人から感染しないようにすること,人に移さないように気を付けることの両方です。
そのためにも、今はなるべく人と会うのは避けた方がいいのでしょうね。
終息したら、たくさんの人に集まってもらって大々的なイベントをやりたいなー
そのときはあなたもぜひ、遊びに来てくださいね!
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。
この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。
もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録・解除フォーム |
---|
ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
LINE公式はじめました
無料メール講座では「考え方」を中心にお伝えしていますが、LINEでは毎日を明るく楽しく過ごすためには、できるようになった方がいい具体的な「行動」についてお伝えしています。
これを機会に、ぜひ、お友達に追加してくださいね!
◆イベント・セミナー情報
【WEBセミナ~雑談会は毎週開催中】
毎週土曜日10時からWEBセミナ~雑談会を開催
予約は不要。10分くらい前から立ち上げて待っていますので、気軽にのぞいてみてください。
『WEBセミナ~雑談会』
(参加用のURL等は、メルマガの中でのみ公開しています)
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。
参加費は、通常15,000円のところ、ブログ読者さん限定・オンライン限定で半額の7,500円としますのでお気軽にお申込みください。
◆著書のお知らせ
■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。
お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。
時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。
この本では、なにを、どうやって記録するのか?
私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします!
『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください!
『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』