【時間活用塾第226号】スキマを作る
おはようございます!
「仕事も夢や目標も見える化して欲しい未来を手に入れよう!」
手帳やノートの使い方を中心に、自分が経験したことの中から心を豊かにすることや毎日を楽しく過ごす方法を伝えることで、「大人っていいなー、あんなカッコいい大人になりたい!」と子供が憧れる大人を増やすお手伝いをしている谷口和信です。
今週も始まりましたね。
先週は月・水・木とテレワークでしたが、今週はハンコを押さなきゃいけない仕事があるので、月・木は会社へ、火曜日は某物件の竣工検査のため現場に行く予定です。
なので、テレワークできるのは水曜と金曜の2日になりそうです。
自宅で気持ちよく仕事をするためには、机の上に置いてあったファイル類を本棚に移したい。
そのためには、本棚を整理しなきゃ!!
ということで、土曜日は朝から8時間くらいかけて本を整理。
100冊くらい処分する本を選び、50冊くらいは、「不要」と即決できなかったので、もう1回、ぱらぱらと読み返してから取っておくか処分するのか決めようと思っていますが、そのときの判断基準は
今、持っていなかったとしたら買うか?
その結果、「買わないなー」と思ったら処分するし、「お金を払ってでも読みたい!」そう思ったら取っておくことにしようと思っています。
いやぁー、でも、150冊も減ると、本棚もスッキリしますね。
これだけスキマがあると、新しい本を買っても楽に立てられるし書き終えたノートやレビューシートも日付通りにきれいに並べられます。
今の状態をキープするために【本は1冊買ったら2冊処分する】
そんな気持ちでいたいなーと思っています。
では、今日の本題に入りましょう!
◆スキマを作る
前段では私の本棚の話を書きました。
整理するまでは、前後2列に保管していたし、立てた上のスキマにも寝せて入れていた部分もありました。
本棚には取説やクレジットカードの利用明細などもファイルに綴じて保管してあったのですが、その中には、すでに処分してしまった機械の取説が残っていたし、何年も前のクレジットカード明細もあったので、直近の6か月分だけを残して処分しました。
こうして、いらないものを捨てていくと、どんどんスッキリしますよね。
そして、空いたところには必要なものを入れられます。
これは時間も同じです。
そのときにやらなければならないことをパンパンに詰め込むと、やりたいことや急な割り込み仕事を入れる余裕がありません。
もしかすると、急に入ってきた仕事の方が、自分のためにもなるし、やりたかった仕事かもしれません。
それなのに、時間的に余裕がないと、
「今は手が一杯なので、できません」
と断らなければならなくなります。
断れれば、まだいいかもしれませんが、どうしてもやらなけれならなくなったら、それも、緊急な仕事だったとしたら、無理やり詰め込むことになってしまいます。
うーん、「詰め込む」と言っていいのかな?
本当は、「詰め込む」のではなく「ハコを大きくする」
つまり、8時間で終わるようにセットしていた仕事の枠と10時間や12時間に広げる。
つまり残業時間を長くすることで対応することになりかねません。
10時間や12時間くらいなら、まだいいのですが、かつての私のように「1日は24時間ある」と思ってしまうと仕事の枠がどんどん拡大していきます。
しかし、時間は仕事をするためにあるのではありません。
そんな「仕事漬け」の生活にならないようにするためにも急な仕事も詰め込める程度のスキマは作っておきましょう。
どのくらいあればいいのかは、その人の能力や仕事の内容にもよりますが、3割くらい、時間にすると1日、2~3時間くらいは自由に動かせる時間を確保しておけばいいんじゃないかって思ってます。
それはわかっているけど、今のの仕事が片付かなくって……。
というときには、私が8時間かけて本棚を整理したように、短期間だけがんばって、すっきりと終わらせてしまいましょう。
そして、その状態をキープし続けられるようにしていきましょう!
そうするれば、気持ちにも余裕ができて仕事も楽々と処理できるようになりますよ。
◆編集後記 コロナ疲れ……
テレビをつけても、インターネットを見ても、毎日毎日「コロナ・コロナ」ばかりですよね。
それだけでなく、外出自粛だの、テレワークだの、
もういい加減にしてくれ!
と言いたくなるほど。
最近は「コロナ疲れ」とも言われています。
早く終息してほしい、とは思いますが、非常事態宣言も5月6日で解除できる状態になっているとは思えません。
そうなると、まだまだこの状態が続きます。
テレワークになったことで、家にいる時間が長くなった。
それを喜んでいる人ばかりではないようですね。
普段は夜しか顔を合せなかったのに、1日中いるからトレスになっている、とか、さらには、それで離婚の危機に陥っている、というニュースも聴きます。
そんなことにならないように、人と接しない場所で散歩するとか、ウォーキングで軽く汗を流すとか……。
ストレスをためすぎないよう、適度にリフレッシュして、まだまだ続くコロナ危機を乗り切っていきましょう!!
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。
この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。
もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録・解除フォーム |
---|
ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
LINE公式はじめました
無料メール講座では「考え方」を中心にお伝えしていますが、LINEでは毎日を明るく楽しく過ごすためには、できるようになった方がいい具体的な「行動」についてお伝えしています。
これを機会に、ぜひ、お友達に追加してくださいね!
◆イベント・セミナー情報
【WEBセミナ~雑談会は毎週開催中】
毎週土曜日10時からWEBセミナ~雑談会を開催
予約は不要。10分くらい前から立ち上げて待っていますので、気軽にのぞいてみてください。
『WEBセミナ~雑談会』
(参加用のURL等は、メルマガの中でのみ公開しています)
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。
参加費は、通常15,000円のところ、ブログ読者さん限定・オンライン限定で半額の7,500円としますのでお気軽にお申込みください。
◆著書のお知らせ
■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。
お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。
時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。
この本では、なにを、どうやって記録するのか?
私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします!
『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください!
『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』