【時間活用塾第285号】「速さ」と「早さ」どっちが重要?
おはようございます!
「仕事も夢や目標も見える化して欲しい未来を手に入れよう!」
手帳やノートの使い方を中心に、自分が経験したことの中から
心を豊かにすることや毎日を楽しく過ごす方法を伝えることで、
「大人っていいなー、あんなカッコいい大人になりたい!」
と子供が憧れる大人を増やすお手伝いをしている谷口和信です。
<本格的には2月1日から始めます>と案内したLINE公式ですが、
すでにたくさんの方々が友だちに追加してくれたこと,
2月1日までの2週間余り、ぼーっとしているのは、
時間がもったいないと思ったことから
今週の月曜日、1月18日に準備運動のメッセージを配信しました。
今回のテーマ(課題)は
<時間管理の目的はなに?>について考える
だったのですが、
なぜこれをテーマにしたのか?
これに取り組むと、どんな良いことがあるのか?
は、金曜日の夜に配信します。
その後も、
毎週月曜日に取り組んでほしいテーマを配信し、
金曜日には、
なぜそのテーマと選んだのか
それをすると、どうなるのか?
など、テーマを選んだ意図をお伝えする予定です。
テーマ,課題といっても、学校の宿題や仕事の課題ではないので、
堅苦しく考えず、楽しみながら取り組んでもらえるといいな~
と思っています。
どんな課題・テーマが出るのか試してみたい
そんなときは、こちらから友だち追加してくださいね。
といったところで、今日の本題に入りましょう!
◆「速さ」と「早さ」どっちが重要?
「速さ」と「早さ」
仕事で重要なのはどちらだと思いますか?
私の考えを書く前に、
<どう使い分けるのか?>
から見ていきましょう
あなたは、当然ご存じだとは思いますが、
「速さ」とは
「一定の距離を動く(あるいは,一定の行為を行う)のに要する時間」。
つまり「スピード」
「仕事が速い」「決断が速い」「球が速い」「流れが速い」…
などと使います。
それに対して「早さ」は
「物事を始めたり終わったりする時期や時刻」です。
「起きるのが早い」「時期が早い」「気が早い」…
などと言いますよね。
さて、意味を確認したところで、最初の質問に戻りましょう。
仕事で重要なのはどちらでしょうか?
「仕事が速い人」というと
(私の最初の本も『仕事が速くなる!…』でしたが、
いろんなビジネス書のタイトルに使われていますよね_笑)」
「仕事ができる人」「仕事の能力が高い人」
というイメージがあります。
ビジネスパーソンとしては、やっぱり憧れますよね(笑)
では、「仕事が早い人」とは、どのような人でしょうか?
「早い」は「時期」の時期でしたから、
「期限を守る」のは当然のこととして
「期限よりも前に終える」という感じではないでしょうか。
ここまでで、どちらが重要かわかってきましたか?
私の考えを先に書くと「早さ」が大事だと思っています。
どんなに仕事が速くても、取り掛かるのが遅く
締め切りギリギリになる、あるいは期限を過ぎてしまうようでは
信頼は得られません。
それに対して、「それほど仕事が速くない」ことを自覚して
早めに取り掛かかり、締め切りを守るのは当然のこととして、
期限よりも前に提出する人は、
きっと信頼され、仕事も任されるでしょう。
それに「仕事が速くなる」のは大変だし、限度もあります。
しかし「仕事が早くなる」のは、心がけ次第。
なろうと思えば、今すぐにでもなれるはずですからね。
野球では
「難しい打球を難しそうに捕球するのは
本当のファインプレーではない。
難しい打球を楽々と補給するのが本当のファインプレーだ」
と言われます。
これは、打者のことを理解し、
このあたりに飛んでくるんじゃないか?
と予測しているからできる技ですよね。
仕事も同じだと思うのです。
状況を把握して、「早く」堅実に処理していく。
そんな人が求められるんじゃないかって、思っています。
上司やまわりの人がハラハラ・ドキドキするような
ファインプレーを量産する仕事が「速い」人ではなく
隠れたファインプレーを量産する、
仕事が「早い」ビジネスパーソンになっていきましょう!!
◆編集後記 2度目のテレワーク
今日は、先週の水曜日に続いて、
2度目の緊急事態宣言発令後、2度目のテレワークです。
水曜日は、このメルマガ発行日。
「毎週水曜日の7時30分にお届けします」
と言っているメルマガですが、
前回送信したのは8時1分。
今日も、現在、7時23分なので、
配信は7時30分を過ぎそうです(汗)
通勤しているときには、時間を守れるのに
出張やテレワークで朝の時間に余裕があると守れない。
なぜでしょうね??
やはり、繰り返しやっていること=ルーティーンになっていることはできるけど、
たまに変わったことが起きるできなくなるのかな??
出張もテレワークも事前にわかっているのだから、
「早く」取り掛かって、
普段どおりにできるようにならないとダメですね!!
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。
この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。
もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録・解除フォーム |
---|
ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
LINE公式はじめました
無料メール講座では「考え方」を中心にお伝えしていますが、LINEでは毎日を明るく楽しく過ごすためには、できるようになった方がいい具体的な「行動」についてお伝えしています。
これを機会に、ぜひ、お友達に追加してくださいね!
◆イベント・セミナー情報
【WEBセミナ~雑談会は毎週開催中】
毎週土曜日10時からWEBセミナ~雑談会を開催
予約は不要。10分くらい前から立ち上げて待っていますので、気軽にのぞいてみてください。
『WEBセミナ~雑談会』
(参加用のURL等は、メルマガの中でのみ公開しています)
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。
参加費は、通常15,000円のところ、ブログ読者さん限定・オンライン限定で半額の7,500円としますのでお気軽にお申込みください。
◆著書のお知らせ
■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。
お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。
時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。
この本では、なにを、どうやって記録するのか?
私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします!
『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください!
『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』