chatGPTに質問しても、新情報は確認しよう! 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-013号】

おはようございます!

自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。

 

Apple Storeで iPhone16 を購入したこと、
日曜の朝届いたけど、
画面保護用のフィルムも、本体ケースもないから
その日にはデータ一行作業を行わなかったことは
前回のメールで書きましたが、
液晶保護フィルムは、土曜日に注文したものが日曜日に、
ケースも水曜日に注文し木曜日に届きました。


しかし、データ移行には2時間くらいは見込んだ方がいいだろう。

それに、平日、仕事が終わったあとやって
うまくいかなかったときは対応できないから
休日にやろう。

ということで、先日の日曜日にデータ移行作業を行いました。


iPhoneからiPhoneへのデータ移行作業は、
これまでも3回? 4回? やっているのですが、
3~4年おきにしかやっていないので、
手順を忘れるんですよね(汗)


ということで、今回は(も?)
移行作業に取りかかる前に、ネットで調べたり、
今回はchatGPTに質問し、
SIMカードを入れ替える前後でやることを
まとめてもらいました。


しかし、事前にYouTubeで調べていた妻によると

「そんなことはしなくていいらしいよ」

が複数ありました。


また、SIMカードを差し替えるタイミングも
全然気にしなくてよかったようです。


ということで、
今回、iPhoneのデータ移行をして思ったことを
今回の本題にしてみます。

 

◆chatGPTに質問しても、新情報は確認しよう!

iPhoneの機種変更(=データ移行)は約3年ぶりだし、
昨年初めにAppleWatchを買い換えたときは
PASMOの移行がうまくいかず、
切符を買って出勤したことがあったので
今回は、そんな失敗をしないよう、
chatGPTにこんな質問をしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
iPhoneを機種変更するにあたり、
SIMカードを入れ替える前に行うことと、
入れ替える前に行うことを分けて、
その手順を教えてください。
特に知りたいタイミングは

・LINEのバックアップとその方法
・PASMOの退避とその方法
・Apple Watchのバックアップとその方法
・iPhoneのデータ移行
・SIMカードを入れ替えるタイミング

では、よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この質問に対してchatGPTも丁寧な解説を返してくれたし、
最後には一覧にまとめてくれました。

それがこちら↓

手順| 内容 | 実施端末| タイミング
1 | LINEバックアップ | 旧iPhone| SIM入れ替え前
2 | モバイルPASMO退避 | 旧iPhone| SIM入れ替え前
3 | Apple Watchペアリング解除| 旧iPhone| SIM入れ替え前
4 | iPhoneバックアップ | 旧iPhone| SIM入れ替え前
5 | SIMカード入れ替え | 手動作業| クイックスタート前
6 | データ移行 | 新iPhone| SIM挿入後
7 | LINE引き継ぎ | 新iPhone| 移行後
8 | PASMO引き継ぎ | 新iPhone| 移行後
9 | Watch再ペアリング | 新iPhone| 移行後


しかし、妻によると、
モバイルPASMOの退避・引き継ぎはいらないと…。

しかし、PASMOのホームページを見ても
退避⇒再設定の手順がかかれています。

https://support.mobile.pasmo.jp/faq/show/622?site_domain=app&_gl=1*1xgdsn6*_ga*MTgyMDIxODY4LjE3NDUxODU3ODc.*_ga_RDJZLJ0HMQ*MTc0NTI3MjMwNS4yLjAuMTc0NTI3MjMxMS41NC4wLjA.&_ga=2.84756377.1462197752.1745272306-182021868.1745185787

 

どっちが正しいんだろう?

と思ったので、作業に入る前に5本くらいのYouTubeを観たところ、
その中の1本で

「iOS16以降は、Suica や PASMO の退避は不要になった」

と言っていたし、実際に複数の人が実践した結果を
YouTubeにアップされていたので、

大丈夫だろう

と思い、PASMOの退避は行わずにデータ移行作業を開始しました。


また、

AppleWatchもペアリング解除しないままデータ移行しても
そのまま新しいiPhoneとペアリングされる

とのことだったので
事前のAppleWatchペアリング解除もしませんでした。

なので、私が実施したのはLINEのバックアップだけ。


さらに、複数のYouTubeで

「Wi-Fi環境下で作業していれば、
 SIMカード入れ替えタイミングは気にしなくていい」

ということだったので、
私は、クイックスタートでデータ移行が完了し、
LINEのデータも引き継がれていることを確認したあとで
SIMカードを差し替えました。


その結果、BICカメラのポイントカードと
JALマイレージバンクが起動しませんでしたが、
それもアプリを削除して入れ直したら
無事に使えるようになりました。


クイックスタートでコピーしただけだけど、
AppleWatchも、そのまま使えたし、
いちばん心配だったPASMOも、何のトラブルもなく
それまでと変わらず普通に使えました。

余計な、とは言いませんが、
やらなくてもいいことをやらずにすんでよかったです。


しかし、今回は、chatGPTの答えと、
YouTubeで調べた結果に差がありました。

私が使っているのは無料版のChatGPT(GPT-3.5?)なので、
2021年9月または2022年1月までのデータで学習されてるようなので
それ以降の情報が入っていなかったからかもしれません。

有料版 ChatGPT Plus(GPT-4 / GPT-4 Turbo)は、
?2023年4月までの学習データが入っているようなので、
今回のような差は出なかったかもしれません。


けれども、chatGPTが使われ始めたときから言われていますが、

chatGPTが正しいとは限らない(≒うそをつくことがある)

そのことを忘れず、

ホントかな?

と思う答えが返ってきたときには、別の方法で確認することを
強くお勧めします。

 

◆編集後記  中国語(繁体字)版の『仕事の見える化記録術』が届きました

先週の木曜日、『仕事の見える化記録術』の出版元から

台湾等で発行される繁体字版
『時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」』の
見本が届いたので送ります。

という連絡がありました。


そのときは、

ん? そんな話があったかな? あったような……

という感じだったのですが(汗)
過去のメールを確認したら、2023年8月に

『時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」』に対して
台湾等で発行される「繁体字版」の翻訳オファーが届きました。
紙の書籍と電子の2種類です。

という連絡をもらっていました。

それから1年10か月も経てば忘れてますよね?(笑)

しかし、翻訳するとなると、
それくらいの時間がかかるものなんですね。


繁体字版の見本は先週の土曜日に届いたので
パラパラと眺めてみましたが、
「繁体字版」ですから、当然すべて漢字だし、
読もうと思っても(思わなかったけど・笑)
まったくわかりません。


9冊届いたから、1冊は記念に本棚に飾って取っておく、
もう1冊は実家に送ろうかと思っていますが、
残りの7冊はどうしよう?

読める人、読みたい人がいたらプレゼントしようかなぁ…

 

さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。

 

 

「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました

「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。

『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。

説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください

https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/

 

 

◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内

毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。 この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。 もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録フォーム

ご登録されたいE-mailアドレスを入力してお申込みください。

 

◆イベント・セミナー情報

【ストアカで3講座実施中】 ストリートアカデミー(ストアカ)で「タスク管理術」,「時間管理術」,「時間家計簿のすすめ」(振り返りが中心)の3講座をやってます。 こちらへのご参加もお待ちしています! ストアカ講座のページを見てみる  
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。 個別相談のページを見てみる 通常、単発の個別セッションは35,000円,体験セッションは15,000円でご提供していますが、ブログ読者さん限定・オンライン限定で10,000円としますのでお気軽にお申込みください。  

◆著書のお知らせ

■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。 お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。 時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。 この本では、なにを、どうやって記録するのか? 私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。 2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします! 『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』  
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください! 『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』  

◆ご相談・お問い合わせはこちら

執筆のご依頼など、その他のご相談・お問い合わせは下記リンク先のフォームからご連絡ください。 【ご相談・お問い合わせ】