悩むということは、どれを選んでも大差ないということ 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-012号】

おはようございます!

自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。


先々週のことだったと思うのですが、妻が

「iPhoneが、かなり値上がりするらしい。
 30万とか、80万になるって言ってる人もいるから買い換えよう」

と言い出しました。


その前にも

「スマホケースを替えたいんだけど、13mini用はないんだよねー
 だから、iPhone買い換えようか?」

とも言ってたんですけどね。

まぁ、このときは

13miniでも全然困ってないのに、
ケースがないからって、本体を買い換えるのか?

って思いましたけどね(笑)


しかし、本体価格が1.5倍とか、
2倍以上に値上がりする可能性があるのなら、
今のうちに買ったほうがよさそうだな。

ということで、先週土曜日の午後、
オンラインのアップルストアで2台注文したのでした。


注文したのは土曜日の15時を過ぎていたのですが、
日曜日の朝9時前に宅急便で届きました。

アップルストアで購入したのは初めてでしたが、
こんなに早いんですね!


しかし、本体は届いたものの、
画面保護用のフィルムも、本体ケースもないし、
そもそも、今使っている機種に不満があるわけでもないので
日曜日に機種変更は行わず。

それどころか、開封もしていません(汗)


これまでは大手家電量販店で機種変更をしていたから
その場で更新手続きもしてもらえたのですが、
今回は、料金体系は変えたくない、ということで
アップルストアで本体だけ購入したので、
機種変更作業は自分でしなければなりません。

作業を始める前に、LINEやPASMOの切り替え方や
AppleWatchもバックアップが必要なのか?
など、機種変更後に困らないよう、
手順を確認しておこうと思います。


それと同時に、ケースも手に入れないと!

しかし、種類が多すぎて、なかなか決められないんですよね…。


ということで、今回はこれをテーマにしてみましょう!

 

◆悩むということは、どれを選んでも大差ないということ

あなたは、即断即決できる方ですか、
それとも、なかなか決められないほうですか?


一度決めたあとでも、

「やっぱり別のほうがよかったかな?」

と考えてしまうことがありますか?


前段で書いたスマホケースに限らず、
ランチのメニューや仕事の進め方、週末の過ごし方など、
日々、無数の選択をしています。


そのたびに

「どれがいいだろう?」

と悩む・考え込んでしまうことも多いですよね?


しかし、実は「悩む」ということは、
どれを選んでも大差がないからこそ起こる現象なのです。

つまり、どれを選んでも
大きな失敗にはつながらない可能性が高いのです。

大差がないのだから、さっさと決めた方がいいし、
自分が選んだ方が正解になるように行動すればいい。


あるいは、選択したあとで、

「やっぱりあっちの方がよかったなぁ…」

と思ったら、次からはそれを選択すればいいのです。


思っていたことと違った結果が出たとしても、それも経験。
次回以降に活かせばいいのです。


そう考えられるようになれば、悩みすぎない、
迷いすぎないようになれると思いませんか?


でも、なかなかできるようにならない。

そんなときは、次のようなことから始めてみてください。

 

1. 小さな選択から即決する習慣をつける

ランチのメニューや今日(明日)着ていく洋服など、
日常の些細な選択で即決する練習をする。

これをやり続けることで決断力が鍛えられます。

迷う時間を減らすことで、
他の重要な決断にも自信を持って臨めるようになります。

私も最初は、ランチメニューを決めることから始めました。

 

2. 決断に期限を設ける

私は、社食だったら「ランチのメニューは5秒で決める」と決め
悩まないことを自分に課して取り組みました。

社食は種類が少ないので、5秒で決められますが、
ファミレスなど、メニューが多いところでも
1・2分で決めるし、決めたあとで

「やっぱり〇〇のほうがよかったかも……」

とは、思わないようにしています。

だって、これまでの人生で一番経験が豊富な自分が決めたことだから、
その時点では最善の選択をした、と思いたいですからね(笑)


5秒は短いにしても、
「5分以内に決める」
「今日中に結論を出す」など、
決断に期限を設けることで、迷いを断ち切ることができます。

?時間の制限があることで、
直感や本能に従った選択がしやすくなります。

囲碁や将棋の世界でも、

最初に思いついたのが最善の一手だった

と言われるくらい、人の直感って、優れているらしいですよ。

自分の直感、自分自身を信じて即決していきましょう。

 

3. 「今やるべきか?」を自問する

選択に迷ったときは、

「これは今やるべきことか?」
「今、これをやってていいのか?」

と自分に問いかけてみましょう。
この問いかけにより、

「だったら、今決めてしまおう!」

と、そのときの優先順位を明確にし、即決できるかもしれません。


「それよりももっと大事で、
 すぐに取りかかったほうがいいことがある」

と気づいたら、今迷っていることを先延ばしにして
そっちから取りかかったほうがいいことに気づけるかもしれません。


他のことをやっていても、潜在意識は働いているから、
ふっと

「あっ、あれがいい!」

とひらめくかもしれません。

 

早く決められる自分になるか、ならないか?

それを決めるのも自分です。


どんな自分でありたいか?

自分の気持ちに素直に行動してくださいね。


どんな選択をしたとしても、
それが正しかったのか、間違っていたのか? は
その時点ではまだわかりません。


どんな選択をしようと

「自分の選択を正解にする」

という気持ちで取り組むことが大切です。


『行動すれば次の現実』は、私が大好きな言葉ですが
決断することで、その先が見えてきますが、
決断しなければ、何も変わりません。


どんな選択をしようと、
これまでの人生で一番経験が豊富な自分が選んだことだから、
その時点では最善の選択、間違えているはずがありません。

どれを選んでも大差ないことに時間を費やすのは止めて、
本当に使いたいことに時間を使っていきましょうね。

 

◆編集後記 イヌの勉強をはじめました

毎週日曜日にやっている週次レビュー(1週間の振り返り)の中で

「今週の楽しかったこと」

を書き出しているのですが、毎週書いていることが2つあります。

それは
・このメールマガジンを書くこと
・犬の散歩や遊ぶこと
です。


楽しいことと同時に

「自分ができることで人の役に立てることはないか?」

も考えているのですが、せっかくなので

「自分が楽しくて、他人に役に立って喜ばれること」

ができれば最高ですよね?(笑)


で、自分ではアイデアが思いつかなかったので、
chatGPTに出してもらったら、いろいろと出してくれましたが、

まずはイヌの行動学やしつけの基本を学ぶこと大事だなー

と感じたので、さっそく、これに関する本から読み始めました。


イヌが来てすぐの頃にも、トイレのしつけをするために
本を読んだり、YouTubeを観たりしましたが、そのときは

ねばならない

気持ちが強かったので、あまり楽しいとは思えませんでした。


しかし、イヌとの生活も2年を過ぎ、
うちの子の性格や行動がわかった今、これらの本を読むと、

そうそう、あるある、と思うことや
そうなんだー だったら、こうしてみよう! と思うことも
たくさんあり、楽しく読み進められています。


しかし、知識は入れただけでは意味がありません。

しっかりと使わないと!


ということで、本で学んだことを思い出しながら、
散歩したり、遊んだりしようと思っています。

相手(イヌ)のことを知らずに行動するより
わかったうえでいっしょにいた方が楽しくなりそうなので、
もっともっと、いろんなことを知りたいと思います。


そしていつか、それをアウトプットして
ほかの人のお役に立てたらいいなぁ……

 

さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。

 

 

「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました

「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。

『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。

説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください

https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/

 

 

◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内

毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。 この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。 もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録フォーム

ご登録されたいE-mailアドレスを入力してお申込みください。

 

◆イベント・セミナー情報

【ストアカで3講座実施中】 ストリートアカデミー(ストアカ)で「タスク管理術」,「時間管理術」,「時間家計簿のすすめ」(振り返りが中心)の3講座をやってます。 こちらへのご参加もお待ちしています! ストアカ講座のページを見てみる  
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。 個別相談のページを見てみる 通常、単発の個別セッションは35,000円,体験セッションは15,000円でご提供していますが、ブログ読者さん限定・オンライン限定で10,000円としますのでお気軽にお申込みください。  

◆著書のお知らせ

■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。 お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。 時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。 この本では、なにを、どうやって記録するのか? 私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。 2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします! 『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』  
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください! 『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』  

◆ご相談・お問い合わせはこちら

執筆のご依頼など、その他のご相談・お問い合わせは下記リンク先のフォームからご連絡ください。 【ご相談・お問い合わせ】