【時間活用塾第249号】「人に迷惑をかけてはいけません」
おはようございます!
「仕事も夢や目標も見える化して欲しい未来を手に入れよう!」
手帳やノートの使い方を中心に、自分が経験したことの中から心を豊かにすることや毎日を楽しく過ごす方法を伝えることで、「大人っていいなー、あんなカッコいい大人になりたい!」と子供が憧れる大人を増やすお手伝いをしている谷口和信です。
東京では昨日(7月9日)の新型コロナ感染者が224人と
過去最多になりました。
検査人数が増えているから、というのが増加の要因。
緊急事態宣言を再発動するほどのことではない。
と言われているようですが、数が増えればやはり心配ですよね?
検査人員が……、というのであれば、
緊急事態宣言中の罹患率は●●%だったけど、
今は〇〇%、率は低いから大丈夫。
そんな風に具体的な数値で示してほしいですね。
それから、「夜の街」で広がっているような報道がされていますが、
今朝ちらっと見た記事では「感染者には若者が多い」とも
書かれていました。
若い人が重症化する確率は低い、と言われているから
「自分は大丈夫」
という気持ちも少しはあるのでしょうか?
本人が罹るだけなら自業自得で済まされますが、
罹ったら周囲の人に感染すかも知れない
その感覚も持っていてほしいですね。
というところで、今日の本題に入りましょう!
◆「人に迷惑をかけてはいけません」
「人に迷惑をかけてはいけません」
谷口さんも、子供のときに親やまわりの大人から
何度も言われたことがあるのではないでしょうか。
私も、はっきりとした記憶はありませんが、
言われていたような気がします。
「他人に迷惑をかける」と言うと、そんな行動を思い浮かべますか?
・電車や公共の場所で大声で騒ぐ
・混んだ電車で足を組んで座る
・ごみのポイ捨て
・道に広がって歩く
・・・・・・
大迷惑になりそうなことから、そうではないことまで、
いろんなことが考えられます。
前段で書いた
「コロナウィルスに感染して他人に感染してしまう」
も、迷惑のひとつでしょう。
それ以外に無意識にやってしまっているのが「イライラ」です。
近くにイライラしている人がいると気になりませんか?
〇〇さんは朝から機嫌が悪いけど、
朝から夫婦喧嘩でもしたのだろうか?
触らぬ神に祟りなし。近寄らないようにしよう。
そう思うことってありませんか?
それって、はっきり言って「迷惑」ですよね。
だって、○○さんのイライラ原因は自分には関係ないことなのだから。
これって、他人にやられると気づくのですが、
自分がやってしまっていることにも気づいてほしいのです。
だって、「イライラしている」ってことは
まわりの人に「迷惑をかけている」ことになるから。
今日のタイトルのように、「人に迷惑をかけてはいけない」から。
たとえば、仕事でムカつくことがあってイライラしている。
そのままの気分で家に帰ってしまったら……。
普段だったら何とも思わないようなことに対しても
大きな声を出してしまうかもしれません。
それって、八つ当たり。
関係ない家族にとっては、いい迷惑ですよね。
そんなことが続くと、家族との距離はどんどん離れていくでしょう。
そうならないためにできることは、イライラを引きずらないこと。
うまく気分転換することです。
あっ、その前に「イライラしていることに気づくこと」が大事でした。
気づけば改善しようという気持ちになれますからね。
気づいてもなかなか気分転換ができない。
そんなときにおススメするのは、
自分が好きなこと、集中してできることをやってみることです。
イライラって、そのときの出来事を思い出すたびに
「もー、△△にはムカつく!!」
と湧き上がってきます。
ですから、いやな出来事を思い出さなくていいように
自分が大好きなことをやってみるのです。
そうすると頭がリセットされて気分も変わります。
先日、私も
このままメールを書いたら、とんでもないことを書いてしまいそう。
と思うくらいムカつくことがありました。
しかし、帰りの電車の中で、
買ったばかりのデジカメのマニュアルを読みながら
こういうことができるんだー。帰ったらやってみよう。
こんな機能もあるんだ。おもしろい。
そんな考えていたら、家に着くときには
かなり気分もスッキリしていました。
あなたは、どんなことなら集中して取り組めますか?
いつでも、どこでも、ひとりでできる楽しいこと
があると、気分転換に役立ちますので、ぜひ見つけてくださいね。
そして上手に気持ちを切り替えて
関係ない「人に迷惑をかけない」ようになりましょう!
◆編集後記 カメラの性能が活かせない(泣)
先日購入したデジカメ。
静止画は6,000×4,000の2,400万画素、
動画も4K(3,840×2,160)30P
音声もステレオで撮ることとができます。
ZOOM用のカメラとして使ったら、参加者の方々からは
「きれい」と言ってもらえました。
しかし、ZOOMで録画すると1,280×720、25.00P、
音声もモノラルでしか録音されないようです。
オンラインセミナーの記録(録画)なら、
この品質に落とされてもしょうがないかなぁ
とあきらめることもできます。
しかし、
カメラ自体は高画質で撮れる性能を持っているのに
YouTube配信用の動画がこれじゃぁ寂しいよねぇ……
と思ってしまいました。
なので、もっと高品質で録画できるソフトを探して
試してみようと思っています。
https://www.facebook.com/kazunobu.taniguchi/posts/3221247857968561
ということで、おススメのソフトがあれば紹介してください!
できれば簡単なやつがいいな(汗)
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。
この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。
もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録・解除フォーム |
---|
ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
LINE公式はじめました
無料メール講座では「考え方」を中心にお伝えしていますが、LINEでは毎日を明るく楽しく過ごすためには、できるようになった方がいい具体的な「行動」についてお伝えしています。
これを機会に、ぜひ、お友達に追加してくださいね!
◆イベント・セミナー情報
【WEBセミナ~雑談会は毎週開催中】
毎週土曜日10時からWEBセミナ~雑談会を開催
予約は不要。10分くらい前から立ち上げて待っていますので、気軽にのぞいてみてください。
『WEBセミナ~雑談会』
(参加用のURL等は、メルマガの中でのみ公開しています)
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。
参加費は、通常15,000円のところ、ブログ読者さん限定・オンライン限定で半額の7,500円としますのでお気軽にお申込みください。
◆著書のお知らせ
■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。
お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。
時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。
この本では、なにを、どうやって記録するのか?
私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします!
『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください!
『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』