タスクリストや時間割と同じくらい大事なこと 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-010号】
おはようございます!
自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。
4月になりましたね。
4月といえば日本では新年度の始まりです。
職場では、多少の人事異動はあったものの、
私自身には何の変化もなく、
これまでの同じように続けていくだけですけどね。
しかし「区切り」という面で考えてみるのもいいかもしれません。
新年の始まりに目標を立てたように、
新年度の始まりに、その目標を見返したり、
「これはやらなくてもいいな」と思ったことは削除したり……。
新年からは3か月が経過していますから、
状況や自分の気持ちも変化したかもしれませんからね。
詳しくは今回の本題に書きますが、
目標も年に1回より3か月(四半期)に1回、
それよりも月に1回、週に1回、毎日……。
見返す頻度を高くした方が達成しやすくなるんじゃないかって
思います。
ちょうどいい区切りのときなので、ぜひ見返してくださいね!
というところで、今日の本題に入りましょう!
◆タスクリストや時間割と同じくらい大事なこと
私の2冊の書籍や、このメールマガジンで何度も書いていますが、
タスクリストや時間割を作ることは、
仕事を効率よく進めるうえで欠かせません。
しかし、それと同じくらい大事なことがあります。
それは 「見返すこと」 です。
どんなに綿密な計画を立てても、
見返さなければ 「作っただけで満足」 になりがちです。
年末年始に書き出した「今年の目標」が、
まさにそんな感じになっていませんか?
見返さなければ、見返して思い出して行動しなければ
書いていないのと同じ。
書き出すために使った時間が無駄になってしまいます。
タスクリストや時間割も、
見返さなければ本来の効果を発揮できません。
では、なぜ「見返すこと」が大事なのか?
3つの例を挙げて説明します。
① 忘れずに実行できる
冒頭で書いたことですが、
せっかく今年の目標やタスクリストを作っても、
行動に移さなければ意味がありません。
たとえば、朝に「今日やるべきこと」を書き出したのに、
忙しくてリストを見返さずにいたらどうなるでしょう?
気づいたら夕方になり、
「あっ、やるのを忘れてた!」なんてことになるかもしれません。
そうならないための解決策はシンプルです。
タスクリストを 定期的に見返す習慣をつけること。
「午前」「午後」「夕方」と、
一日に何度か見直すだけで、やり忘れがグッと減ります。
忘れずにできるようになるまでは、
タイマーやアラームを設定してもいいかもしれません。
② 計画と実績のズレに気づける
時間割を作っても、予定どおりに進まないことはよくあります。
しかし、見返すことで
「どこがズレたのか」 に気づくことができます。
たとえば、「午前中に企画書を仕上げる」と決めたのに、
実際には午後までかかったとします。
そのままにしておくと、
次回も同じ失敗を繰り返すかもしれません。
でも、「なぜ予定より遅れたのか?」を振り返ると、
「情報収集に時間がかかりすぎた」
「集中力が続かなかった」
などの 原因が見えてきます。
何が問題だったのか?
がわかれあば、あとは対策を考えればいいだけです。
「情報収集に時間がかかりすぎた」のであれば、次回からは、
・情報収集の時間をあらかじめ確保する
・途中で進捗確認をしながら、決めた時間内で終わらせる
・短く設定しすぎていたから、もっと時間を確保する
などの対策が考えられます。
「集中力が続かなかった」のはなぜなのか?
長時間続けて作業し続けたのが原因だとすれば、
「途中で適度に休憩を入れる」ことが対策になるでしょう。
まわりがうるさくて集中できなかったのなら、
静かな場所に移動して作業するのもいいかもしれません。
このように、次回は今回より実行可能な計画を
立てられるようになります。
③ 成長を実感できる
見返すことで、 「自分の成長」 も実感できます。
たとえば、毎日の振り返りを続けていると、
・以前は1時間かかっていた作業が、30分で終わるようになった
・この1カ月で、思ったより多くの仕事をこなしていた
など、自分の進歩に気づく ことができます。
成長を感じられると、仕事のモチベーションも上がりますよね。
タスクリストや時間割も見返すのにも時間はかかります。
しかし、その効果は大きいので、タスクリストや時間割は
作るだけで満足せず、必ず見返す ようにしましょう。
見返す習慣が身につけば、仕事の精度もスピードも上がります。
ぜひ今日から意識してやってみてくださいね!
◆編集後記 やっとわが家が自分のものになりました
2001年から払い続けていた住宅ローンですが、
繰り上げ返済をして、昨年の11月に完済しました。
しかし、不動産って、ローンを完済しただけでは
登記上ではまだ、抵当権が残ったままになっているらしいのです。
その抵当権を抹消して、本当に自分のものにするには
法務局に抵当権抹消の申請をしなければいけなとのこと。
ローンの返済は完了していても抵当権を抹消していないと、
売ったり、相続したり……
対象の不動産の権利移転ができないとのことでした。
そじゃぁ、本当に自分にものになったとはいいがたいですよね?
ということで、完済後に銀行から届いていた書類と合わせて
法務局に抵当権抹消の登記申請書を提出してきました。
この書類を最初に見たときは
こんなの、自分では書けそうにないから、
司法書士に頼まないとダメそうだな
と思ったのですが、書き方のマニュアルをよく読み返したら、
銀行から送られてきた書類に書かれていることを転記するだけで
済みそうでした。
ということで、自分で記入し法務局に提出してきました。
あとは、法務局で内容を確認し、間違いがなければ
抵当権抹消の手続きが済んだ旨の連絡があるとのこと。
これでやっと、わが家が自分のものになったということですね。
だからって、何かが変わるわけではないけど、
早めにやったほうがいいと言われている手続きが終わったことで
少しホッとしたのでした。
さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。
「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました
「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。
『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。
説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください
https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
■ 登録フォーム |