時間割が必要なのは、やらなければならないことがあるからか? 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-008号】

おはようございます!

自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。


先週の日曜日、関東地方は久しぶり(?)の雨でした。

休日は、朝夕と1時間以上、犬の散歩に行くのですが、
雨だとそれがなくなるので(わんこは行きたがりますが……)
からだの疲れもなく、

なにをしよう?

と思うほど、のんびりと過ごすことができました。


しかし、時間貧乏性な私は、
何もしないのは苦痛なんですよね(汗)

ということで、住宅ローンを完済したときに届いていた
抵当権抹消の申請書を書いていました。


この書類、最初にぱらっと見たときには

自分では書けそうにないから、司法書士に頼むしかないな

と思ったのですが、記入例や解説を見てみると、
銀行から届いた書類に書いてあることを
転記するだけなんですね。

ということで、間違えないように確認しながら記入したので
1時間以上かかりましたが、無事に書き終え、
あとは、法務局に提出するだけになりました。


どんなことでも同じかもしれませんが、
ぱっと見だけで判断するのではなく、
もっとよく見てから判断しないと、
間違いのもとになりかねないなー

とも思ったのでした。

 

というところで、今日の本題に入りましょう!

 

◆時間割が必要なのは、やらなければならないことがあるからか?

私の時間管理セミナーでも

「理想の時間割を作りましょう」

と言っているし、実際に私も平日版と休日版を作っていますが、
それを作ったのはかなり前だし、あと1年足らずで定年なので、
その後の理想の時間割も作ってみよう!

と思って作り始めました。


何時に起きるのか?
起きてから、身支度をするのにどれくらいかかるのか?

朝食は何時に食べるのか?
昼食まで、なにをするのか、したいのか?

昼食は何時から食べるのか? どれくらいの時間をかけるのか?

お風呂はいつ入るのか、
夕食前か、食後しばらくしばらくしてからか?

食後に入るのなら、それまで何をするのか?

何時に寝るのか?


そんなことを考えながら書き出していたのですが、
そのときに気づいたのが今回のタイトル

「時間割が必要なのは、やらなければならないことがあるからか?」

です。


上に書き出したようなことを考えていて
わくわく、楽しい気分になると思いますか?

書き出していたときには、全然そんな気分にはならず……。


「理想の時間割」なんだから、

こんな生活をしたいなー

と思えることを優先に書けばいいのに、
「やらなければならないこと」ばかり書き出していました。

それじゃあ、全然わくわくしないし、楽しくもありませんよね。


私の理想は、

目が覚めたら起きる
お腹がすいたら食べる
眠くなったら寝る
お風呂は、入りたいときに入る
その他も、やりたいと思ったことを、やりたいと思ったときにやる

なんですよねぇ……。


ということは、

「理想の時間割は作れない」

という結論に至ってしまったのでした(汗)


でもそうですよね。

本当にやりたいことって、
他人に「やめなさい」と言われてもやってしまうことだし
寝る間も惜しんでやりたいことだと思うんですよね。


そんなことをするのに、

何時から始めるか?

なんて考える必要はありません。


ちょっとした隙間時間でも、できることならやりたい。

そう思えることが「本当にやりたいこと」だし、
そのためにたっぷりと時間を使えるのが、理想だと思うのです。


それにもかかわらず時間割が必要なのは、

「やらなければならないことを処理するため」

なんじゃないかって、思ったのです。


「時間割」といえば、学生時代の時間割を思い出すと思いますが、
国語、算数、理科、社会、英語……

毎週、決められた時間数が割り当てられているから
まんべんなく学ぶことができるし、
決められた内容が、1年間で終わるようになっています。


もし時間割がなかったらどうなるでしょう。

数学や理科や好きだけど国語や歴史は嫌いな私は
数学や理科ばかりやって国語や歴史はまったくやらない。

そんなことになりかねません。


仕事とも同じです。

簡単なこと、好きなこと、やりたいことばかりやっていると
本当はやらなければならない大事なことに
取りかかるのが遅くなります。

締め切り間際になって始めるから
慌てるし、それほど高い質のものも作れないし……

その作業がますます嫌いになってしまいます。

悪循環ですね。


そんなことにならないようにするツールが「時間割」です。

やりたいことは、やるなと言われてもやってしまいます。

そうではなく、おっくだけどやらなければならないこと。

これこそ時間割に入れておくから処理できることなんじゃないか?

自分の理想の時間割を作る過程で、そんなことを考えたのでした。

 

◆編集後記 人身事故の影響で一駅分歩きました(泣)

先週木曜日の夕方、ちょうど私が電車に乗ったころ、
人身事故が発生したということで、
乗っていた電車は行き先変更で途中駅が終着になったし、
乗り換えたあとの電車も途中で何度も止まるし……。

自宅最寄り駅は運休区間内だったから、
終着駅で降りて30分ほどかけて一駅分歩いたし……。

妻は妻で、最寄り駅のホームに電車が止まってて
踏切が開かないから帰れなかったらしいし……。

なので、私の方が先に帰宅したから、
犬におしっこをさせるため、30分くらい散歩に出たし…。

かなり疲れたのでした(泣)


さらに今週月曜朝のこと、
駅のホームで電車を待っていても全然来ません。

スマホで調べたら、先週木曜と同じ区間で人身事故が発生し
電車が止まっていて、復旧には1時間半くらいかかるとのこと。

隣駅からは動いていることがわかったので、
木曜日とは逆のルートで一駅分歩いてから電車に乗り出勤。

普段は1時間ほどの通勤時間ですが、
この日はドアツードアで2時間ほどかかってしまいました。

電車では座って行けたけど、
30分歩いてるし、肉体的にも精神的にも疲れた週のスタートでした。


そんなことがあった月曜日なのに、
午後は現場打合せだったし、それが終わったあと、
現場事務所で別件の打合せが2件あったので、
事務所を出たのは19時過ぎ。

早く帰ってのんびりしたい、と思っていたのに
普段よりも遅くなってしまったのでした。


今週は木曜日が春分の日でお休みなので
そこで回復させないとね!

 

さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。

 

 

「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました

「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。

『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。

説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください

https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/

 

 

◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内

毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。 この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。 もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録フォーム

ご登録されたいE-mailアドレスを入力してお申込みください。

 

◆イベント・セミナー情報

【ストアカで3講座実施中】 ストリートアカデミー(ストアカ)で「タスク管理術」,「時間管理術」,「時間家計簿のすすめ」(振り返りが中心)の3講座をやってます。 こちらへのご参加もお待ちしています! ストアカ講座のページを見てみる  
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。 個別相談のページを見てみる 通常、単発の個別セッションは35,000円,体験セッションは15,000円でご提供していますが、ブログ読者さん限定・オンライン限定で10,000円としますのでお気軽にお申込みください。  

◆著書のお知らせ

■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。 お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。 時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。 この本では、なにを、どうやって記録するのか? 私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。 2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします! 『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』  
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください! 『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』  

◆ご相談・お問い合わせはこちら

執筆のご依頼など、その他のご相談・お問い合わせは下記リンク先のフォームからご連絡ください。 【ご相談・お問い合わせ】