やっぱり「記憶より記録」 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-016号】
おはようございます!
自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。
先日の日曜日にスニーカーを新調しました。
というのも、土曜日に犬の散歩に行くために
スニーカーを履こうとした時のことですが、
靴底のゴムがはがれていたのです。
そのスニーカーはメインの白い靴底の上に
黒いゴムが貼ってあるのですが、
両足とも、かかとの部分がすり減り、
その影響ではがれ始めていました。
見た目はまだくたびれた様子もないし、
履いて(歩いて)いても気持ちいいくらい
クッションも十分に効いてるんですけどね。
でも、ゴムがはがれ始めたってことは寿命なのかな?
ということで、日曜日の午前中
「買い物に行くよー」
という妻といっしょに出かけて購入したのでした。
今回購入したのはNIKE製。
NIKEの靴は幅が狭いものが多いので
私の足には合わないことがほとんどだったのですが、
今回選んだスニーカーは履いても窮屈な感じはせず、
土踏まずを含めて足全体がしっくりと包まれている感じだし、
歩いてもクッションが効いてとても気持ちよかったので、
それに決めたのでした。
これでますます、犬の散歩に行くのが楽しみになるかな?(笑)
というところで、今日の本題に入りましょう!
◆やっぱり「記憶より記録」
前段でスニーカーを買い替えたことを書きましたが、
そのときにふと
「今はいているスニーカーはいつ買ったんだっけ?」
そんな疑問が浮かんできました。
日常の中でよくある、ちょっとした「気になること」ですよね。
私は、こうした“ちょっとしたこと”が、
なぜか頭の片隅に残り続けてしまう性格なんです。
思い出せないのに、気になってしまう。
思い出せないから… とあきらめたつもりになっても、
仕事をしていても、食事をしていても、
ふとした瞬間にまた考えてしまいます。
まるで、思い出せないことに
「脳のメモリ」を占領されているような感覚になります。
しかし今回は
「そういえば、前回も買い替えたことをメルマガに書いたなー」
と思い出したので、自分宛にも届いているメールマガジンで
「スニーカー」を検索したら一発で出てきました。
2024年10月16日配信分に「日曜日に買い換えた」と書いていたので
購入したのは2024年10月13日(日)ですね。
思い出せたから、それだけですっきりしました(笑)
余談ですが、そのメルマガにはこんなことを書いていました。
今月号のTarzanが「快適に歩く&走るシューズ」と題した
シューズ特集だったので読んでいたら、その中で
6か月ごとに交換してくれるサブスクが紹介されていて、「月に150キロ走る人はちょうどいい」
と書かれてたから、
ランニング用だったら1,000キロくらいなのかな?
ウォーキング用だったら、どれくらいなんだろう?歩く量にもよるとは思いますが、
週に10キロ×2回だとすると、週20キロ。1,000÷20=50週
1年は52週間だから、
1年くらいが替え時なのかもしれませんね。
うーん……。
このときは「1年くらいが買い替え時かも」と思っていたのに
実際には7か月で買い替えることになってしまいました。
そんなに歩いたのかな?
本題に戻しましょう。
思い出せないことがあると、
そのときはあきらめたつもりでも、
潜在意識では考え続けている、
アタマの中を検索し続けている、と言われます。
だから、ほかのことをしていても急に
「あっ」と思い出すことがある。
あなたもそんな経験をしたことがありますよね?
もちろん、思い出せないまま終わることも多いですが……。
思い出したいのに思い出せないとモヤモヤするし、
時間もエネルギーも使ってしまいます。
そうなるのが、思い出せないのがイヤだから、
私はお金や自分の行動、食事など、
いろんなことを記録しているのです。
書いているところがわかれば、
今はほとんどのことをデジタルデータで記録しているから
検索すればすぐに見つかります。
自分の頭の中を検索するより、ずっと早いです(笑)
人間の記憶には限界があります。
ましてや日々忙しくしていると、
小さなことほど忘れてしまいますよね。
でも、その“小さなこと”が積み重なると、
意外に大きな負荷になることがあります。
「あの仕事はどこまで進めてたっけ?」
「いつあの人に連絡したっけ?」
「前回、何を話したっけ?」
「今、なにをしようとしたんだっけ?」(笑)
こうした記憶への依存を減らすことができれば、
そのぶん脳はもっとクリエイティブなこと、
もっと大切なことに使えるようになります。
また、記録をとると、自分の思考を整理できるだけでなく、
未来の自分への「手紙」にもなります。
「そのとき、こんなことを考えていたんだ」
「これくらいのペースで使うと、1年くらいもつんだな」
そうした“自分データ”が、どんどん蓄積されていきます。
もしあなたも、
ふとしたことで頭がいっぱいになることがあるなら、
ぜひ「記憶より記録」を意識してみてください。
大げさなことでなくても大丈夫。
ちょっとした買い物でも、今日の気づきでも構いません。
未来の自分を助けるための、小さなメモを残してみてくださいね。
◆編集後記 メルマガネタが思いつかなくなってきた(泣)
私の毎日のタスクのひとつに
「メルマガネタを考える」
というのが入っています。
今日の本題ではありませんが、
これがアタマに入っていると、潜在意識が考え続けてくれるかな?
という希望もあるんですけどね(笑)
たしかに、事前に何も考えず、パソコンに向かって、
「さて、今回は何を書こう?」
と思っていた頃よりは、ずいぶんと思いつくようにはなりました。
しかし、最近、その効果が下がってきたような気がするんですよね。
以前は、普段の生活の中で
「あっ、これを次回のメルマガテーマにしよう!」
と思うこともよくあったのですが、
最近はそんなこともなくなってきました。
なので今回は、
前段も編集後記も書くのは止めて本題だけにしようかな?
とも思ったのですが、本題だけのつもりだったスニーカーのことを
前段と本題に分け、思いつかないことを編集後記にし、
いつもの構成で書けたのでした。(笑)
しかし、次回は何を書こう??
読者のみなさんから質問が届けばネタになるんだけどなぁ…(笑)
さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。
「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました
「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。
『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。
説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください
https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/
◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内
■ 登録フォーム |