「やる気があるから行動できる」のではない 【谷口和信のメルマガ vol. 2025-019号】

おはようございます!

自分の可能性を信じ、
なりたい理想の自分に変わりたい人のサポーター
谷口和信です。


関東地方も先週の半ばから梅雨に入りました。

その後数日は雨が続きましたが、天気予報を見ると
今後2週間は晴れマークばかり。

それだけでなく、
予想最高気温が35度を超える猛暑日もちらほらと見られます。


傘を持って出かけるのがおっくうな私にとっては
晴れの日が続くのはありがたいことですが、
でも、35度越はちょっと、いやっ、暑すぎます。

それだけ暑いと、犬の散歩が困るんですよねぇ……。


うちのわんこには靴は履かせていないので
散歩のときも裸足ですから、散歩に出かける前に道路を触って

暑くないか?

を確認します。


また、犬は人よりも地面に近いところを歩きますから、
地面が暑いと、犬にもその熱も伝わってしまいます。

わがやのトイプードルは「黒」なので、
余計に暑く感じるんじゃないかな?


暑そうだから……

と抱っこすると、毛布を抱えたみたいな感じにありますからね(笑)

なので、朝は暑くなる前の7時前から、
夕方は、日も落ちて道路の熱も冷め始めた19時ごろからの
散歩開始となる予定です。


私たちも暑さにやられないよう、
しっかりと体調管理をしたいですね。

 

というところで、今日の本題に入りましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「やる気があるから行動できる」のではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回メールの編集後記で

「ずいぶん前、数年前から、なにをするにもやる気になれない」

と書きました。

それに対して、数名の方からお返事もいただき、
ありがとうございました!


しかし、何年も続いていることだから、
すぐに改善するわけもなく、今週月曜の朝も

「止めようかなぁ…」

と思いながら、家を出たのですが、駅のホームで
メルマガのネタ帳を読み返していたら、その中に

やる気があるから行動できるのではない。
やる気になれなくても、簡単なことからやり始めると続けられる。

というメモが……。


それを見たら、今の自分に言われているような気持になったので
これをネタに、やっぱり書くことにしたのでした。


と前置きはこれくらいにして、本題です。


私と同じように、

「なかなかやる気が出ない」

そんな人も多いんじゃないかって思います。


やる気がないから行動できない。
やる気があればもっと頑張れるのに……。


気持ちはとてもよくわかります。
前述したように、私もそうですからね(汗)


でも、ひとつだけ、前提をひっくり返してみてほしいのです。

実は、「やる気があるから行動できる」のではなく、
「行動するからやる気が出てくる」のです。

これは心理学的にも証明されている話です。


このメールでも何度か書いたと思いますが、
「作業興奮」と呼ばれる現象をご存じでしょうか?


面倒だと思っていたことも、
いざ始めてみるとだんだん楽しくなってくる。

脳内でドーパミンが分泌され、
やる気スイッチが入ってくるんですね。


つまり、やる気を出してから始めようとするのではなく、
やる気の有無にかかわらず
「とにかく始めてしまう」ことが重要なんです。


そしてもう一つ、視点を変えてみましょう。

そもそも、「やる気が必要」なのは、
本当はやりたくないことを始めるときではないでしょうか?

嫌なこと、退屈なこと、難しそうなこと。
そんなことを前にしたときに
「やる気が出ない…」と感じてしまうのではありませんか?


逆に、心から「やりたい!」と思っていることには、
いちいちやる気なんて必要ないはずです。

夜中にゲームを始めるのに、やる気が必要ですか?

読みたい小説のページをめくるのに、やる気が必要ですか?

おそらく、自然に体が動いていますよね。


これは何を意味しているかというと、
「やる気が出ない」と感じることの正体を
一度疑ってみたほうがいい、ということです。

・やらなければいけないと思っているだけでは?
・本当はやりたくないのに、自分に嘘をついていない?
・もっと小さく始めればいいのに、
 大きすぎる目標で自分を押し潰していない?

こういった視点で見直してみると、
やる気という「気分」に振り回されずに済むようになります。


私は「とりあえず5分だけやってみる」ことを、
よくおすすめしています。

5分やってみて「やっぱりやりたくない」と思ったら、
そこでやめていい。

でも、やってみると大抵の場合、
「もう少しやってみようかな」という気分になってきます。

というより、そんなことを考えないまま続けられています。

それが「やる気は、行動のあとにやってくる」という証拠です。

だからこそ、「やる気が出るのを待つ」のは時間のムダ。

まずは小さく動き出してみましょう。

それが未来のあなたにとって、大きな一歩になるかもしれません。


私自身を含めて、今、「やる気が出ないなあ」と感じている方に、
少しでもヒントになりますように。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記 新しい趣味のタネをみつけました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週の土曜日に妻と近所のイオンに買い物に行ったときのこと。

妻が「レインコートを見てくる」と言うので、
「じゃあ、この辺うろうろしてるね」と言って
近くにあった花屋で観葉植物を見ていました。


まったく買う気はなかったのですが、

リビングに置くなら、これくらい大きい方がいいかな? とか

自分の部屋に置くんだったら、棚の上に置くから、
これくらい(リビング用より小さいもの)がいいかな? とか

このガジュマルは小さくてかわいいなー とか

このガジュマルっぽいのも小さくて、盆栽みたいでいいなー とか


それほど広くない、というより、
オープンスペースの一角に設けられた花屋さんなので
かなり狭いお店だったのですが、
あれこれと15分以上見てたんじゃないかな?

そのときに気づいたんです。

もしかしらた、ミニ観葉植物を集めてみてもいいんじゃないか!?
って。

なので、家に帰ったあと、
楽天マガジンとKindle Unlimited で観葉植物本を探して読みながら

どれがいいか?

と考えてしまっていました。


それだけでなく、

これはいくらぐらいするんだろう?

とAmazonで検索もしてしまいましたが、

やっぱり、実物を見て買いたい!

と思ったので、注文まではしていませんけどね。


私の部屋にはすでに、
ガジュマル、バニーカクタス(サボテン)、金の生る木、
ポトスなど、10鉢くらいあるんですけどね。

それでも、イオンでいろいろと物色したときの
「楽しい」と感じた自分の気持ちを大切にしようと思ったし、

数百円なんだから、いろいろ部屋に並べてもいいかな?

とも思うから、今度の休日、探しに行ってみようと思っています。


植物とはいえ生き物なので、育てる責任もありますが、
元気に大きくなってくれると、それも楽しいですよね?


とりあえず、小さなガジュマルは探して買おうと思いますが、
ほかにもおすすめがあれば、ぜひ教えてください!

 

さて、今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や質問などがいただけると非常にうれしいです。

 

 

「7つの習慣セルフコーチング」を開講しました

「セルフコーチング」と「7つの習慣」を掛け合わせた、世界初のプログラムです。

『7つの習慣』という望む結果を得るための原理原則に基づき、ありたい姿を達成するために、客観的な自分との対話(セルフコーチング)の実践方法を身につけられます。

説明会も開催していますので、詳細は下記リンクでご確認ください

https://kazutaniguchi.com/7habitssctop/

 

 

◆無料メール講座『時間活用塾』のご案内

毎週水曜日の午前7時30分に『時間活用塾』という無料のメール講座を発行しています。 この講座では、単なるやり方(HOW TO)だけでなく、効果的に時間を活用できるようになる考え方なども書いています。 もちろん、登録も購読は無料。いつでも配信解除できますので、安心して登録してくださいね。
■ 登録フォーム

ご登録されたいE-mailアドレスを入力してお申込みください。

 

◆イベント・セミナー情報

【ストアカで3講座実施中】 ストリートアカデミー(ストアカ)で「タスク管理術」,「時間管理術」,「時間家計簿のすすめ」(振り返りが中心)の3講座をやってます。 こちらへのご参加もお待ちしています! ストアカ講座のページを見てみる  
【個別相談受付中(メルマガ読者限定価格)】
下記「個別相談申し込み」ページで、谷口の予定もご確認のうえ、空き時間を見て都合の合う時間帯でお申し込みください。 個別相談のページを見てみる 通常、単発の個別セッションは35,000円,体験セッションは15,000円でご提供していますが、ブログ読者さん限定・オンライン限定で10,000円としますのでお気軽にお申込みください。  

◆著書のお知らせ

■2冊目の著書『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』は絶賛発売中です。
ダイエットするときには体重を記録することが大事。 お金の管理をするときには、家計簿をつける必要があります。 時間も同じです。上手に使えるようになるには、記録して確認する必要があるのです。 この本では、なにを、どうやって記録するのか? 私がやっている方法を具体的に紹介していますので、参考にしてみてくださいね。 2020年4月5日にはKindle版も発売になりました。こちらもよろしくお願いします! 『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術(kindle版)』  
■初めての著書『仕事が速くなる! PDCA手帳術』も絶賛発売中。
Kindle版もありますので、まだ読んでいない方は手に取ってみてください! 『仕事が速くなる! PDCA手帳術(Kindle版)』  

◆ご相談・お問い合わせはこちら

執筆のご依頼など、その他のご相談・お問い合わせは下記リンク先のフォームからご連絡ください。 【ご相談・お問い合わせ】